【敬老の日】お祝いは何歳から?いつから始まったのか由来を調べてみた!

この記事は2分で読めます

スポンサーリンク

おじいちゃんやおばあちゃんをお祝いする日といえば『敬老の日』ですね。

敬老の日2

子供を連れて一緒に帰省される方も多いことかと思います。

そんな国民の祝日『敬老の日』ですが、なぜ9月なのか?

また一体何歳以上からが対象になるのか気になるところですね。

ということで今回は国民の祝日『敬老の日』の由来について早速調査開始です(=゚ω゚)ノ

スポンサーリンク

敬老の日の由来や意味は?いつから始まったのか?

敬老の日は年配の方を敬うためのものだということは、
その字からも読み取ることはできますが、
どのようにして始まったのでしょうか?

敬老の日はいつ?

2002年までは毎年9月15日でしたが、
2003年に実施されたハッピーマンデー制度により、
2004年から毎年9月の第3月曜日に変更となりました。

ん?2004年から??と疑問に思った方・・・鋭いです(=゚ω゚)ノ

ハッピーマンデーが実施された2003年9月15日は、
偶然にも9月の第3月曜日だったのです!

とっても珍しいですね♪

ということで現在は9月の第3月曜日『敬老の日』となっています。

それではどのようにして敬老の日が始まったのかを見ていきましょう!

敬老の日の始まり

1947年に兵庫県多可郡野間谷村の村長と助役が、
『としよりの日』を提唱したことが始まりであると言われています。

野間谷村では「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」ということで、
毎年9月15日『としよりの日』と定めて敬老会を開いていました

その後は兵庫県全体で同様の敬老会が行われるようになり、
1951年には各都道府県や市町村にある中央社会福祉協議会により
9月15日が『としよりの日』と定められました。

また『としより』という表現が悪いということで、
1963年に制定された老人福祉法で『としよりの日』から『老人の日』に改名されました。

最終的に1966年に国民の祝日に関する法律が改正され、
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨とした
国民の祝日として『敬老の日』が定められました。

一つの村から始まった活動が一つの国民の祝日になったんですね(=゚ω゚)ノ

敬老の日の由来は?

敬老の日には他にもいくつかの俗説があり、
それが由来といわれることもあります。

有名なものとしては聖徳太子が大阪の四天王寺に、
悲田院と呼ばれる貧しい人や孤児を救うための施設が
9月15日に建てられたと言われています。

他にもいくつか諸説があるようですが、本当のところはわからないようです。

敬老の日のお祝いは何歳以上が対象?

『多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う』敬老の日ですが、
一体何歳以上がお祝いの対象となるのでしょうか?

老人ということで高齢者が対象になると思いますが、
果たして基準はあるのでしょうか?

調べてみると高齢者にはいくつか基準があるようです。

国連では60歳以上高齢者として定義されていますが、
国連の世界保健機関 (WHO) では65歳以上高齢者として定義されています。

同じ国連でも基準が違うんですね^^;

日本では決まった定義は無いようですが、
WHOと同じ65歳以上を高齢者として扱うことが多いようです。

だからといって65歳以上じゃないと祝ったらいけないということはないと思います^^

65歳以上でも元気なおじいちゃんおばあちゃんで、
年寄り扱いされることを嫌う方も中にはいらっしゃるでしょうし、
逆に65歳以下でもお孫さんがいらっしゃって祝ってほしい方もいるかと思います。

個人的には年齢を気にせずに相手を敬い感謝するという気持ちが大事だと思います^^

どうしても基準を決めたい方は65歳を一つの基準にされると良いかと思います。

まとめ

ということで今回は国民の祝日『敬老の日』の由来などについて調査しました(=゚ω゚)ノ
これからさらに高齢化社会が進んでいきますが、
これを機に高齢者の方に対して日ごろの感謝を表してみてはいかがでしょうか^^

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 天気予報
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。